稲核地区  

稲核地区


稲核(いねこき)地区とはどんな所?
31年2月25日
 松本市安曇稲核地区は、日本アルプス 槍ヶ岳(標高3,180)を源流とする梓川中流域に位置する集落です。
今回、佐々木真一氏から提供していただいた航空写真により改めて集落の形がわかりました。まるでテラスのように
梓川に張り出した形で集落のある平が形成されています。明らかに集落の後ろの斜面から崩落により川に押し出さ
れた堆積物によって形成された平らであると思われます。

                 
                 稲核上空 梓川下流方向から上流(南西方向)を望む
              央奥に見えるのは御嶽山
提供 佐々木真一氏【フォト信州】


稲核の基部を見てきました。
30年10月29日
   梓川湖面利用協議会の皆さんのおかげでダム湖にボートを浮かべ、湖面から紅葉の梓川を眺め
る機会がありました。ボートから見えたものは、いや〜驚きました。川岸に近づくと、 稲核の上流部
水殿地区では、いたるところに岩屑が露出しているではありませんか。

 これこそ、大昔に大規模な崩落が起こった証拠ですよね。我々はその上に住んでいたのだと。絶
句です。我々の足元は、大規模な崩落によりできた崖錐地形です。

 ここに見えるものは崖錐堆積物の先端といふことになりますよね。
 それにしても、大崩落はいつ頃起こったのでしょうか?
 その時は梓川を堰き止めて天然ダムになるほどだったかもしれません。
 天然ダムが崩壊をして下流に流れ下って災害をもたらしたかもしれません
 疑問がいくつもわいてきました。

この日は貴重な体験をさせていただきました。     川上一治

                 
      梓川ダム湖の湖面からは、いつも見ている紅葉がまた一層美しく見えました。
    



               
       近づいてみると川岸の至る所にこの様な礫が露出しています。




活動経過
設立総会
設立理念


新しい風穴発見
私たちも上高地の風穴へ
清水先生と再び上高地温風穴探索へ
清水長正先生の上高地風穴探索
上高地の風穴

「水殿風穴」の温度

風穴看板設置
Wウェストンの著書
こども新聞
公民館長会見学
お酒の蔵出し
島立公民館見学
水分の成分
第2回定期総会
新酒の蔵入れ
荒船風穴見聞記
稲核地区
航空写真
風穴画像
地区内風穴詳細表
紹介パンフレット完成
パンフレットの取材