温風穴を探す 
温風穴を探す
稲核風穴保存会会長:有馬正敏
「風穴には必ず温風穴が存在する。風穴の仕組みを考えた時、風穴上部にはこれがなければおかしい」清水長正先生の話である。1月27日に行われた小諸・氷風穴の講演会でも実際の温風穴を撮影した動画が流されたが、モクモクと煙のように立ち上がる霧(風穴霧)が捉えられていた。
稲核でも何とかして温風穴を突き止めたいとの、思いから昨年より気が向けば風穴の里見学用風穴の上部斜面を歩き回っている。今年も2月14日には稲核風穴保存会・岡部さんと同行し、2月18日には単独で調査を行った。
@平成31年2月14日 13:00〜15:00 薄曇り 外気温−2度(じっとしていると寒いが歩き回ると温かくなる) 前日の雪が薄っすらと斜面に残っている状態で温風穴調査には好条件であった。 同行者・岡部亮介氏
風穴上部付近はヤブが多く鎌で茨道を切り開く状態で難航する。斜面に向かって左手側が比較的大きな石がゴロゴロしている。岩のくぼみに素手を入れると外気温との差があるせいか少し暖かい気がするが、温度計を持って行かなかったので、物理的な温度を測ることは出来なかった。
約2時間歩き回ったところ斜面2か所で雪のない個所が見られた。その場所が特別木の枝の下とか、水が流れているなどの理由で雪がないのではなく、地熱が高いのではないかと思わせられた。岩の隙間(岩屑内)に素手を入れてみたが、温かさは感じられなかった。
(写真 1. 2 参照)

写真 1 写真 2
A平成31年2月18日 7:30〜9:30 晴れ 外気温−7.1度 雪はほとんど見られず、温風穴調査には適さないが、気温の低さが風穴霧の発生を期待させた。 単独行
前回失敗した温度計(狭い隙間の計測可能なコード付きのもの)を持参した。
前回確認した各地点、特に雪解け地点などを計測するものの、外気温(−7.1度)と比較しても大きな温度差(岩屑内部−5.1度程度)は見られず、斜面から風穴霧の発生も確認することは出来なかった。
前回調査地点よりかなり標高の高い地点まで登ってみたものの、温風穴確認するまでには至らなかった。
(写真 3. 4 参照)

写真 3 写真 4
岡部氏撮影
各ページへのリンク
活動経過
設立総会
設立理念
清水長正先生の上高地の風穴探索
上高地の風穴
「水殿風穴」の温度
風穴看板設置
Wウェストンの著書
酔い好い列車
こども新聞
公民館長会見学
お酒の蔵出し
島立公民館見学
第2回定期総会
新酒の蔵入れ
荒船風穴見聞記
稲核地区
蚕種冷蔵風穴
航空写真
風穴画像
地区内風穴詳細表
紹介パンフレット完成
パンフレットの取材