
い ね こき ふ う け つ ほ ぞ ん か い

※ みどの風穴の見学がWEB上でできます。(4月中旬〜11月中旬
画像をクリックすると内部見学が年中できます。
見学用風穴は長野県元気づくり支援金(平成21年度)
により、リニューアル整備されました。
赤い表示が令和3年新着ページです
令和2年10月 2日 : 上高地の中川風穴を見に行ってきました。 上高地へ我々も
令和2年 9月10日 : 清水長正先生より「上高地の風穴探索」を寄稿していただきました。上高地風穴探索寄稿文
令和2年 1月26日 : 小諸市 氷風穴の里保存会の「風穴講演会」に参加してまいりました。「小諸市氷風穴講演会」
令和元年 12月 2日 : 「日本アルプス―登山と探検」の中に稲核風穴の記述を発見。 「稲核風穴」の記述
令和元年 11月25日 : 南澤琥珀( こはく )君が風穴をこども新聞の記事にしてくれました。
夏休みにおかあさんの出身地の旧安曇村を訪れて取材した風穴をこども新聞記事を書いてくれました。
令和元年 11月22日 : 風穴看板が完成しました。 |
稲核集落入口にある小林さんの風穴に、案内看板を設置しました。 風穴看板の設置について
令和元年 11月 4日 : 松本市里山辺歴史研究会の皆さんが見学に訪れました。
令和元年 10月24日 : 安曇野市豊科郷土博物館 自然部会の皆さんが風穴見学に訪れました。
令和元年 9月28日 : アルピコ交通上高地線 貸切列車企画「酔い好い列車」にて 稲核風穴を紹介してきました。
令和元年 9月18日 : 松本市の公民館長のみなさんを風穴に案内しました。 |
市内35地区の公民館長さんが研修で見学に来てくださいました。 公民館長の皆さんの見学
令和元年 9月18日 : 今年も酒造会社3社による蔵出し式が行われました。 |
令和元年 9月 9日 : 八千代エンジニアリング 大塚氏が風穴内水分の分析結果をお持ちくださいました。
令和元年 8月 8日 : 島立公民館のみなさんを見学用風穴に案内しました。 |
令和元年 7月15日 : 公民館講座で稲核風穴を紹介しました。 |
安曇・奈川公民館講座「自然エネルギー×暮らしの豊かさ」で、稲核風穴に関する発表・現地見学を行いました。 公民館講座の詳細
令和元年 7月 7日 : 諏訪社裏風穴の草刈り作業を行いました。 |
令和元年 6月13日 : 稲核風穴パンフレットの取材を受けました。 |
MGプレス 風穴パンフレットについて、デザイナーの楓紋子さんと一緒に取材を受けました。
風穴パンフレットの取材
令和元年 6月 3日 : 稲核風穴が長野県松本地域振興局から発行された歴史遺産カードの対象に選ばれました。
令和元年 6月 2日 : 稲核風穴保存会の令和元年度定期総会を開催しました。 第2回定期総会
当日は午前11時より、出席者19名、委任状19通を得て、安曇基幹集落センターにて定期総会を開催しました。
稲核町会長上條さんが風穴の冷気を利用し栽培したヒマラヤ原産の 青いケシの花を展示してくださいました。
|
平成31年 4月12日 : 蔵入れ式がありました。
|
松本市内の酒蔵3社「大信州酒造」「笹井酒造」「亀田屋酒造店」による稲核風穴への蔵入れ式が行われました。
風穴と共に歩んできた稲核地区、いろんな人に稲核風穴について知ってもらいたいと思い、制作にいたりました。
4月1日より道の駅風穴の里などでお手に取っていただけます。 よろしくお願いします。
|
31年 2月14/15日 : 水殿風穴周辺で温風穴調査を行いました。 |
風穴には、温風穴と呼ばれるモクモクと煙のように立ち上がる風穴霧と呼ばれる現象が見られるとのことです。
温風穴を探しに、水殿風穴で調査を行いました。
|
|
30年 11月3日 : 安曇地区文化祭に参加しました。 |
安曇基幹集落センターにおいて地区の文化祭が開催されました。存会保のブースも設けて活動を発表しました。
|
|
30年 8月25日 : 全国風穴サミットが下仁田町にて開催されました。 |
有馬会長以下7名の皆さんが参加してまいりました。荒船風穴の見学もしてまいりました。荒船風穴見聞記
|
|
30年 8月20日 :松本市文化財課による稲核地区風穴の調査が行われました。 |
信州大学工学部梅干野(ほやの)准教授と学生の皆さん、市文化財課職員、総勢10名により、
稲核地区内の明ケ平(みょうがだいら)風穴、前田風穴、諏訪社裏風穴群を実地調査ありました。
信州大学工学部梅干野先生と学生の皆さんによる風穴実地調査
|
|
30年 8月19日 : 諏訪社裏風穴群周囲の草刈り作業をしました。 |
有馬会長以下4名により諏訪社裏風穴の周囲の草刈作業に汗を流しました。
下呂市馬瀬地区の皆さんの見学
|
|
30年 8月8日 : 信濃教育会 32名の皆さんが前田風穴を見学案内しました |
風穴保存会会員の前田隆之さんが案内し、「前田風穴」の歴史やその価値について説明をしました。
信濃教育会の皆さん32名が大変熱心にご覧いただきました。
|
|
30年 6月27日 : 大野川集落跡風穴を福島真さんの案内により見聞 |
6月27日に、旧大野川集落跡の風穴を福島真さんの案内で有馬会長が訪ねさせていただきました。
大野川トンネルを抜けて四百メートル程県道を行った付近で、かつての風穴の石積みを見せて
いただき、明治末から大正期の集落の賑わいを想像させてくれる風穴跡でした。
|
|
30年 6月10日 : 忠地義光さんの蚕種貯蔵所看板を見せていただきました。 |
奈川入山地区の忠地義光さん宅へ有馬会長と岡部会員がお訪ねして、先祖が蚕種貯蔵所を営業されて
いた看板を見せていただきました。奈川でも養蚕が盛んに行われた時期の歴史をしのばせる貴重な資料でした。
|
|
30年 6月10日 : 稲核地区内の風穴調査を行いました。 |
有馬会長と岡部会員が地区内の風穴を現地調査しました。 地区内調査報告書
|
|
30年 5月13日 : 風穴保存会設立総会開催しました。 |
安曇基幹集落センターにおいて設立総会が24名の会員の出席を得て開催されました。
平成 30年4月14日 : 風穴見聞会(勉強会)開催される |
信州大学工学部梅干野(ほやの)先生をお迎えして、稲核地区内の前田家風穴と諏訪社裏の風穴群を見学、学習をする会を催しました。
梅干野先生の講座では、稲核地区の風穴は三種類あり、建築学上から大変貴重な建物であることを熱心に講義いただき、我々が普段
ごく当たり前のように眺めていた風穴を初めて知ることができた良い機会になりました。講義のあとは見学をいたしました。小雨が降る
あいにくの天候でしたが、参加者は熱心に説明に聞き入り、見聞を広める良い機会になったと好評をいただきました
前田家蚕種冷蔵風穴
各ページへのリンク
設立総会
設立理念
規約
「水殿風穴」の温度
Wウェストンの著書にも
こども新聞
公民館長会見学
お酒の蔵出し
島立公民館見学
第2回定期総会
新酒の蔵入れ
荒船風穴見聞記
温風穴を探す
稲核地区について
蚕種冷蔵風穴
稲核地区の航空写真
風穴画像
地区内風穴詳細表
紹介パンフレット完成
パンフレットの取材