令和元年9月18日:公民館長のみなさんを水殿風穴に案内しました。
地域おこし協力隊の岡部です。
松本市は35地区に分かれており、その各地区に公民館長がいらっしゃいます。
令和元年9月18日には、公民館長会の研修として、稲核風穴の見学をしてくださいました。
同じ松本市でも、稲核風穴についてご存知なかった方が多かったようです。
たくさんご質問もいただき、興味を持って下さり、大変うれしく思います。
研修ということもあり、これまでの見学案内とは少し内容を変え、私たち「稲核風穴保存会」の取り組みとしてパンフレットの制作や今後の保存・活用ビジョンをご紹介しました
各ページへのリンク
活動経過
設立総会
設立理念
清水長正先生の上高地の風穴探索
上高地の風穴
「水殿風穴」の温度
風穴看板設置
Wウェストンの著書
酔い好い列車
こども新聞
お酒の蔵出し
島立公民館見学
第2回定期総会
新酒の蔵入れ
荒船風穴見聞記
温風穴を探す
稲核地区
航空写真
風穴画像
地区内風穴詳細表
紹介パンフレット完成
パンフレットの取材