稲核 水殿地区で新しい風穴発見  

          新しい風穴発見! 稲核水殿令和1号風穴 (勝手に命名)    発見者 稲核風穴保存会 川上一治

令和2年11月15日 : 清水長正先生に新たに風穴と認定していただきました。


 稲核風穴保存会 川上です。
 11月15日 清水長正先生を上高地風穴探索の後、「道の駅」風穴の里に隣接する水殿風穴通路わきの石垣へご案内しました。

 是非、見ていただきたかった場所です。私は以前から風穴址ではないかと思っていた場所です。

稲核集落から現在の見学用風穴を経て、野麦峠へ向かう旧野麦街道址の道下にあたる地点で、今まで誰も見向きもしていなかった場所です。


 次の画像の池田さんが立っている場所から左側 (U字溝積み重ねてある付近) には、コンクリート製の枠があり、その先は土が軟らかく、地下室を埋戻したのではないかと推定される場所です。 清水先生から埋められた部分を掘ってみたらとご提案があり、その気になっております。

                                                                                        

          



       

  

 今回、清水先生に石垣の間から出ている冷風を確認していただきました。 出ている風も3度あまりでしたので「風穴として良いでしょう。」との判断をいただきました。ここにどの様な方が石積みをしたのかどのような建屋があったのか、これからの調査が待たれます。現在は、市の所有地になっており、私共「風穴の里」の管理委託になっておりまして、毎年、草刈をするのが面倒で嫌でしたが、今年度からは草刈りをする気合も入りそうです。地下部分埋め戻し址も掘り返して全容を見たいものです。


各ページへのリンク

活動経過
設立総会
設立理念
清水先生と上高地温風穴探索へ
私たちも上高地の風穴へ
清水長正先生の上高地風穴探索
上高地の風穴
「水殿風穴」の温度
Wウェストンの著書
酔い好い列車
こども新聞
公民館長会見学
お酒の蔵出し
島立公民館見学

第2回定期総会
新酒の蔵入れ
荒船風穴見聞記
温風穴を探す
稲核地区
蚕種冷蔵風穴
航空写真
風穴画像
地区内風穴詳細表
紹介パンフレット完成
パンフレットの取材