公民館講座「自然エネルギー×暮らしの豊かさ」 

令和元年7月15日: 安曇・奈川共催の公民館講座において「稲核風穴」を紹介しました。


                                                                                         
地域おこし協力隊の岡部です。


7月15日(月・祝)に公民館講座「自然エネルギー×暮らしの豊かさ」が開催されました。


自然エネルギーがテーマとなった今回の講座は、安曇・奈川地区の両公民館および地域おこし協力隊により共催され、参加者は両地区だけではなく、松本市の他地区からも集まり、総勢40名弱の方々が参加しました。


松本大学の中澤朋代准教授やさとやまエネルギー株式会社の前田代表を講師として招かれ、自然エネルギーについて学ぶ機会となり


稲核風穴保存会は、伝統的に受け継がれている自然エネルギー=風穴について、有馬会長より「稲核風穴の歴史と文化〜自然エネルギーの先駆的役割として〜」


と題した発表と普段立ち入ることができない諏訪神社裏風穴群の現地見学の案内を行いました。


 


 


この日の現地見学のために、7月7日(日)には、保存会運営委員会で現場の草刈り作業をするなどし


当日は、前日の雨により足場が悪かったですが、何事もなく対応を終えることができました。


講座全体を通して、参加者からは、特に稲核風穴について、驚きや関心、実際に使ってみたいなどといった声が多くあり、改めて稲核風穴の貴重さや注目度が感じられた機会でした。



各ページへのリンク

活動経過
設立総会
設立理念

清水長正先生の上高地の風穴探索
上高地の風穴
「水殿風穴」の温度
風穴看板設置
Wウェストンの著書
酔い好い列車
こども新聞
公民館長会見学
お酒の蔵出し
島立公民館見学
第2回定期総会
新酒の蔵入れ
温風穴探索
荒船風穴見聞記
稲核地区
航空写真
風穴画像
地区内風穴詳細表
紹介パンフレット完成
パンフレットの取材

    写真1:中澤准教授の講義


    写真2:前田代表の講義


写真3:小水力発電所建設地見学